日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
によって 原沢伊都夫
4.7 5つ星のうち(56人の読者)
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書) pdfダウンロード - 日本語に主語は重要か? 「は」と「が」はどこが違う? なぜ自動詞が多用されるのか? 受身文に秘められた日本人の世界観とは?……学校では教えられない日本語の知られざる姿をわかりやすく紹介する一冊。これだけは知っておきたい日本語の基本!
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)の詳細
本のタイトル : 日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
作者 : 原沢伊都夫
カテゴリ : 本
ファイル名 : 日本人のための日本語文法入門-講談社現代新書.pdf
ファイルサイズ : 29.63 (現在のサーバー速度は22.06 Mbpsです
以下は、日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
ビジネス文書を書いたり、チェックする仕事をする中で、簡潔でわかりやすい日本語表現を身につけるため、正確な日本語の文法を復習しようと思って本書を購入しました。本書で目から鱗だったのは、助詞である「は」にまつわるもの。それから、主語に関する欧米言語と日本語の違い。欧米言語における主語は、文の主題と、行為の主体という2つの異なったものを提示する役割を担っています。一方、日本語では、行為の主体は「が(例えば「彼が」)」で提示されるのが基本形で、行為の主体が主題である時のみ、「は(例えば「彼は」)」で使われます。「は」には、行為の主体以外も主題にする機能があり(例えば「カレーライスはお父さんが作った」)、行為の主体が主題となるのはその一例ということです。一つの文章に「は」が複数あると野暮ったくなるのも、これでわかりました。文の主題が絞り切れていないからです。また、少し違った側面から考えると、欧米言語は常に行為の主体が主題になっているとも言え、比較文化論的な読み方をしても面白かったです。
0コメント