次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書) epubダウンロード無料

次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書)

によって 山本 康正


4.6 5つ星のうち(41人の読者)

次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書) epubダウンロード無料 - 内容紹介 新世界はAI+5G+クラウドの3角形(トライアングル)で激変する理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描くこれから必須の「テクノロジー基礎教養」米国での金融機関勤務、グーグルを経て、現在は起業家の支援と投資を行う著者は、「テクノロジー」と「投資(ビジネス)」の両面に精通している、日本でも稀有な人材と言えるでしょう。その山本氏が、「近未来に主流となるテクノロジー」という視点から、専門家向けではなく、平易な言葉で書き下ろした1冊です。これからの企業・世界はテクノロジーが主役の座を占めます。つまり、テクノロジーによって土台が築かれ、その上ですべての企業が活動するような状態が加速する、まったく新しい世界が出現します。●近未来の企業・世界はどのような形となるのか●テクノロジーの根本を理解するカギ「トライアングル」とは?●FAANG+M(フェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグル、マイクロソフト)はなぜ強いのか?●世界を変える、近未来の7つのメガトレンドとは?●これから基幹となる、主流を占めるテクノロジーとは?これらの大枠を2時間で知ることのできる、まさに近未来のテクノロジーを知るための格好の入門書です。ちなみに筆者が言う7つのメガトレンドとは下記のとおりです。企業や世界は、このような形に必ず変化していくと主張しています。メガテクノロジーが引き起こす7つの大変化データがすべての価値の源泉となるあらゆる企業がサービス業になるすべてのデバイスが「箱」になる大企業の優位性が失われる収益はどこから得てもOKで、業界の壁が消える職種という概念がなくなる従来の経済理論が進化した新理論が誕生するあなたは、これらが持つ本当の意味を理解していますか? 内容(「BOOK」データベースより) 新世界はAI+5G+クラウドの3角形で激変する。ハーバード大学院理学修士+38歳ベンチャー投資家にして元グーグル+京大特任准教授がわかりやすく描く、これから必須の「テクノロジー基礎教養」。生き残る会社、消える会社はどこで決まる? 著者について 山本 康正1981年、大阪府生まれ。東京大学修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。卒業後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)ほかで日本企業のデジタル活用を推進。ハーバード大学客員研究員。日米のリーダーシッププログラム 「US-Japan Leadership program」フェローなどを経て、2018年よりdnx ventures インダストリーパートナー。京都大学特任准教授。早稲田大学ビジネススクール招聘研究員。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山本/康正 1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)などで日本企業のデジタル活用を推進。ハーバード大学客員研究員。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US‐Japan Leadership PROGRAM」フェローなどを経て、2018年よりDNX venturesインダストリーパートナー。京都大学大学院総合生存学館特任准教授。早稲田大学ビジネススクール招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書)の詳細

本のタイトル : 次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書)
作者 : 山本 康正
ISBN-10 : 4065175925
発売日 : 2020/1/15
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 23.31 (現在のサーバー速度は23.7 Mbpsです
以下は、次のテクノロジーで世界はどう変わるのか (講談社現代新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
新書なので、元から深い内容は期待してはいなかったが、他の方のレビューにもあるように、内容自体は薄く、入門編という感じではある。しかし、技術とビジネスの入門編ならば、それこそgoogleでキーワード検索して、いくつかの海外サイトやMediumの関連記事を眺めていた方が良い勉強になるだろう。せめて体系的な整理や新たな視点の提示を期待していたが、整理も不十分な感じがした。例えばブロックチェーンのところであれば、リブラの話題を出すのであればリブラのコンセンサスメカニズムも少し触れて整理しても良かったかもしれない。あとは、裏にはいろいろな考えを持っていてちゃんと表現していないだけだと思うけど、納得感の得られない断定が多いのも気になった。

0コメント

  • 1000 / 1000